音楽理論を学ぶのは「武器を増やすため」

f:id:GarageBandMusic:20200822100214p:plain

音楽理論って難しいイメージがあって、なかなか勉強する気にならない人も多いですよね。

 

でも音楽理論を知ることは、楽器の演奏やアレンジ、作曲などで強力な武器になります。

 

でも勉強の仕方を間違えると、かえって音楽の自由を奪うことになってしまいます。

 

音楽理論を学ぶときは「こうしなければいけない」とか「これはやってはいけない」と考えるより、「こうすれば格好いい」とか「この音の響きはおしゃれ」など、武器を増やしていくような学び方をしましょう。

 

音楽理論が便利」の実例

「ドレミファソラシド」は誰でも知っていますが、これも立派な音楽理論です。

 

正式名称は「Cメジャースケール」といいます。

 

ところで、1オクターブの中には、全部で12個の音があります。

 

「ド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ」

 

  

 

もしこの12個の音がなんの区別もなく並んでいて、「自由に音を選んで作曲してください」と言われたら、かなり難しいですよね。

 

でもCメジャースケールを知っていれば、「ドレミファソラシド」から音を選ぶことが出来るので、作曲しやすくなります。

 

適当に作った鼻歌でも、ちゃんと「ドレミファソラシド」が使われていたりするものですが、これもCメジャースケールを知っているから出来ることです。

 

ちなみにスケールとは音階のことで、Cメジャースケール以外にもたくさんのスケールがあります。

 

例えば沖縄音階は「ドミファソシド」ですが、これを知っていれば簡単に沖縄風な曲が作れます。

 

 沖縄音階

 

沖縄風な曲

 

他にも色々な響きのスケールを覚えれば、それだけ楽器の演奏や作曲するときの武器が増えていくわけです。

 

音楽理論に「やってはいけないこと」はない、ただし…

音楽は自由ですから「やってはいけないこと」はありません。

 

ただし「注意したほうがいいこと」というのはあります。

 

例えばCコードを弾いているときに「ファ」の音を鳴らすと、「なんか合ってない音」になります。

 

 

これを音楽理論的には、アボイドノート(回避音)といいます。

 

じゃあCコードのときに「ファ」を弾いちゃいけないのかというと、そんなことはありません。

 

短く弾けば全く問題ないですし、あえて違和感を強調するようなアレンジも考えられます。

 

短く弾いて、すぐ次の音に移る

 

あえて違和感を強調

 

ただ分かってなくて「ファ」を使っているのか、あえて「ファ」を使っているのか、これは全然違います。

 

Cコードのときに「ファ」は注意したほうがいい

 

これを知っているからこそ「なんか合ってない音」を避けたり、「あえて違和感を強調したアレンジ」を作ることが出来るわけです。

 

 

またひとつ武器が増えましたね。

 

 

音楽理論といっても範囲が広いので、全てを知る必要はありませんし、そんなことは不可能です。必要だと思うものから、少しずつ覚えていくと良いですよ。