ドレミのドの音だけで作った歌

f:id:GarageBandMusic:20200825133902p:plain

※ドレミのドの音だけで歌を作りました。動画はこの記事の一番下からどうぞ。

 

ドレミのドの音だけで歌を作るとなると、コード進行にちょっとした工夫が必要です。

 

ちなみにこの曲はKey=Cなので、ダイアトニックコードは「C・Dm・Em・F・G・Am・Bm(-5)」になります。

 

このなかで特に注意が必要なのがGコードです。

 

Gコードは「ソ・シ・レ」の和音ですが、「シ」の音が「ドレミのドの音」とぶつかってしまうんですね。

 

 

 

「いまいちよく分からない」という人のために、Gコードの「ソ・シ・レ」 から「シ」だけを抜き出して「ドレミのドの音」と一緒に鳴らしてみますね。

 

  

 

音がぶつかっているのが分かりましたか?

 

専門的な言い方をすると、「ド」はGコードのアボイドノート(回避音)になります。

 

とはいえGコードが全く使えないのは、コード進行が限られてしまってツラいところ。

 

そこでGコードの代わりになるコードを用意しました。

 

それが、FonGとGsus4です。

 

FonG

 

 

Gsus4

 

 

どちらのコードにも「ド」の音が含まれているので、「ドレミのドの音だけで作った歌」にも合います。

 

コード進行を考えるときに「コードはこっちに行きたいのに歌とぶつかってしまう」ってこと、結構ありますよね。

 

そんなときはまず、コードのどの音がぶつかっているのかを探しましょう。

 

ぶつかっている音が分かれば、それを歌に合う音に変えるだけで、解決することも多いです。

 

www.youtube.com

 

音楽理論を学ぶのは「武器を増やすため」

f:id:GarageBandMusic:20200822100214p:plain

音楽理論って難しいイメージがあって、なかなか勉強する気にならない人も多いですよね。

 

でも音楽理論を知ることは、楽器の演奏やアレンジ、作曲などで強力な武器になります。

 

でも勉強の仕方を間違えると、かえって音楽の自由を奪うことになってしまいます。

 

音楽理論を学ぶときは「こうしなければいけない」とか「これはやってはいけない」と考えるより、「こうすれば格好いい」とか「この音の響きはおしゃれ」など、武器を増やしていくような学び方をしましょう。

 

音楽理論が便利」の実例

「ドレミファソラシド」は誰でも知っていますが、これも立派な音楽理論です。

 

正式名称は「Cメジャースケール」といいます。

 

ところで、1オクターブの中には、全部で12個の音があります。

 

「ド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ」

 

  

 

もしこの12個の音がなんの区別もなく並んでいて、「自由に音を選んで作曲してください」と言われたら、かなり難しいですよね。

 

でもCメジャースケールを知っていれば、「ドレミファソラシド」から音を選ぶことが出来るので、作曲しやすくなります。

 

適当に作った鼻歌でも、ちゃんと「ドレミファソラシド」が使われていたりするものですが、これもCメジャースケールを知っているから出来ることです。

 

ちなみにスケールとは音階のことで、Cメジャースケール以外にもたくさんのスケールがあります。

 

例えば沖縄音階は「ドミファソシド」ですが、これを知っていれば簡単に沖縄風な曲が作れます。

 

 沖縄音階

 

沖縄風な曲

 

他にも色々な響きのスケールを覚えれば、それだけ楽器の演奏や作曲するときの武器が増えていくわけです。

 

音楽理論に「やってはいけないこと」はない、ただし…

音楽は自由ですから「やってはいけないこと」はありません。

 

ただし「注意したほうがいいこと」というのはあります。

 

例えばCコードを弾いているときに「ファ」の音を鳴らすと、「なんか合ってない音」になります。

 

 

これを音楽理論的には、アボイドノート(回避音)といいます。

 

じゃあCコードのときに「ファ」を弾いちゃいけないのかというと、そんなことはありません。

 

短く弾けば全く問題ないですし、あえて違和感を強調するようなアレンジも考えられます。

 

短く弾いて、すぐ次の音に移る

 

あえて違和感を強調

 

ただ分かってなくて「ファ」を使っているのか、あえて「ファ」を使っているのか、これは全然違います。

 

Cコードのときに「ファ」は注意したほうがいい

 

これを知っているからこそ「なんか合ってない音」を避けたり、「あえて違和感を強調したアレンジ」を作ることが出来るわけです。

 

 

またひとつ武器が増えましたね。

 

 

音楽理論といっても範囲が広いので、全てを知る必要はありませんし、そんなことは不可能です。必要だと思うものから、少しずつ覚えていくと良いですよ。

YouTubeチャンネル登録者1000人で収益はどれくらい?

f:id:GarageBandMusic:20200718093539p:plain

YouTubeガレージバンドiOSによる楽曲制作動画を投稿している僕ですが、先日(2020年5月30日)ついにチャンネル登録者数1000人を達成することが出来ました。

 

GarageBand Music - YouTube

 
YouTubeで収益化するための条件は次の2つ。
 
  • チャンネル登録者数1000人以上
  • 動画の総再生時間が4000時間以上
 
 
ですので、YouTubeに動画を投稿する人にとって、チャンネル登録者数1000人は最初の目標となるわけです。では、YouTubeの収益化がスタートした最初の1ヶ月の収益はどれくらいかというと、ちょっとガッカリするくらい少ないです。
 

期待し過ぎるとガッカリする

チャンネル登録者数1000人を達成したときの月収は、約3,000円ほどです。
 
収益が少ない理由としては、
  • 新型コロナの影響で広告単価が下がっている
  • 再生時間が短い(8分以内)動画が多い
が考えられます。
 
それにしても、期待し過ぎるとガッカリするような収益ですね。
 

YouTubeの収益だけで生活するのはかなり大変

YouTubeに動画を投稿している人のうちおよそ9割は、チャンネル登録者数1000人に届かないようです。しかもチャンネル登録者数1000人を達成できたとしても、収益はかなり少ない…
 
YouTubeの収益だけで生活するのは、かなり大変なことが分かりますよね。
 
それでも「ネットの収益だけで生活したい」という人は、YouTubeの拡散力を使って自分の商品やサービスを宣伝したり、ブログやSNSと連携するなどの戦略が必要になるでしょう。
 

チャンネル登録者数1000人達成にかかる時間は?

平均1年くらいなんて言われたりしますが、まあこれは人それぞれですよね。

 

ちなみに僕の場合、初めてYouTubeに動画を投稿したのが2020年1月13日、チャンネル登録者数1000人達成が2020年5月30日です。つまり、4ヶ月ほどで1000人達成出来たわけですから、割と早いほうなんでしょうか。

 

チャンネル登録者を増やすために意識したこと

僕がYouTubeに動画を投稿し始めたときに意識したのは、出来るだけ毎日投稿するということです。なかなか更新されないチャンネルだと視聴者が離れてしまいますし、動画が多いほうがチャンネルにたどり着く人が増えますからね。とはいえ、動画のクオリティがあまりに低いと、視聴者の信頼を失ってしまいます。
 
だからチャンネル登録者を増やすためには、ある程度のクオリティの動画を出来るだけ毎日投稿する必要があるわけです。
 
言い換えれば、今の自分の生活環境で毎日投稿できて、しかもある程度のクオリティを維持できる動画、とは何かを考える必要があるということです。
 

少ない動画本数でチャンネル登録者数が多い人もいるけど…

例えば有名人がYouTubeに動画を投稿すれば、すぐにチャンネル登録者数1万人に届きますよね。有名人じゃなくても、最初に投稿した動画がバズって一気にチャンネル登録者が増える、ということもあります。

 

でもこれは、「なかなか狙って出来ることじゃない」と思います。それが出来たら苦労しない、ですよね。

 

だから僕の場合は、コツコツと動画本数を増やして種をまく、という戦略を取っています。たくさん動画が増えれば、人気動画の傾向も分かってきますし、将来何かの動画がバズったら、過去の動画も一気に見てもらえる可能性があります。

 

まさに種をまく、という感じですね。

 

YouTubeの楽しみは収益だけじゃない

収益はもちろん魅力ですが、YouTubeに動画を投稿する楽しみは収益だけではありません。やはり視聴者からの応援コメントは嬉しいものですし、動画を投稿し続けることで自分のスキルを磨くことも出来ます。
 
あまり最初から収益のことは考えない方が、長続きするかも知れませんね。
 

これからYouTubeに動画を投稿しようと思っている人へ

YouTubeなら誰でも簡単に動画を投稿できて、しかも世界中の人と繋がることが出来ます。これって凄い可能性を秘めてますよね。
 
もしYouTubeの動画投稿に興味があるなら、あまり難しく考えずに、とりあえず投稿してみて下さい。自分が作った動画が誰かに見てもらえるのは、それだけで素晴らしい体験ですから。
 
 
この記事が、これからYouTubeで動画を投稿しようと思っている人の参考になれば幸いです。

【ギター】低音弦の音を覚えてパワーコードを弾こう

f:id:GarageBandMusic:20200708140417p:plain

ギターの練習を始めたばかりの人で「コードが覚えられない」「TAB譜を読むのが大変」という悩み、よく聞きます。

 

そんな人にオススメなのが、パワーコードです。

 

パワーコードなら、簡単に覚えられて、しかも一気にたくさんの曲を演奏できるようになります。


低音弦の音を覚えてパワーコードのルートを弾こう

パワーコードを使いこなすには、まず5・6弦の音を覚えます。

f:id:GarageBandMusic:20200629133716p:plain


このアルファベットがコードのルートという音になります。

 

まずはコードのルート音だけで、カノン進行というコード進行を弾いてみましょう。

 

カノン進行は、J-POPの有名曲でよく使われているコード進行です。


|C    |G    |Am   |Em   |F    |C    |F    |G    |

 

  


ルートに5度の音を加えればパワーコードの完成

ルート音の位置を覚えたら、そこに5度の音というのを加えます。

 

5度の音は全て、ルートから見て同じ位置(隣の弦の2フレット右)になるので、簡単に見つけられるはずです。

 

ルートと5度の音を同時に弾くと、パワーコードの完成です。


Cのパワーコード

f:id:GarageBandMusic:20200629134720p:plain

 

 

Gのパワーコード

f:id:GarageBandMusic:20200629134848p:plain



Aのパワーコード

f:id:GarageBandMusic:20200629135028p:plain

 

パワーコードでカノン進行を弾いてみましょう。

 

|C    |G    |Am   |Em   |F    |C    |F    |G    |

 

  

 

パワーコードに慣れたら、曲に合わせて弾いてみましょう。

 

www.youtube.com

 


パワーコードなら色々なコードに対応できる

例えば、C、Cm、C7、Cm7などのコードは全て、Cのパワーコードで弾くことが出来ます。

 

  • |C    |G    |Am   |Em   |F    |C    |F    |G    |
  • |C    |G7    |Am7   |Em7   |F    |C    |F    |G7    |

 

上の2つのコード進行の場合、パワーコードならどちらも全く同じ演奏になります。

 

フラットとシャープ

ルートがフラットやシャープになる場合は、以下を参考にして下さい。

f:id:GarageBandMusic:20200708134040p:plain

左にずらせばG♭、右にずらせばG#

 

ルートの場所さえ分かれば、パワーコードの形は同じです。

f:id:GarageBandMusic:20200708134602p:plain

G#のパワーコード

 

m7(-5)とdimのパワーコードは形が変わる

パワーコードの形が変わる場合というのがいくつかあって、よく出てくるのがm7(-5)(マイナーセブンフラットファイブ)とdim(ディミニッシュ)です。

 

これらのコードが出てきたら、5度の音をひとつ下げて(左にずらして)下さい。

f:id:GarageBandMusic:20200708133237p:plain

CdimとCm7(-5)のパワーコード


コード練習はU-FRETがオススメ

パワーコードが見つけられるようになったら、あとはたくさん弾いて慣れるのみです。

 

U-FRETというサイトなら、有名曲のコード進行が簡単に見つけられるので、好きな曲のコード進行をパワーコードで弾くことが出来ますよ。

 

ぜひ活用してみて下さい。

www.ufret.jp

DTMを始めるならガレージバンドiOSという選択もある

f:id:GarageBandMusic:20200705080603p:plain

DTMに必要なものをざっとあげると、以下の通り。

 

 

けっこう多いですよね。

 

「少しずつ買い足していく」ということも出来ますが、それでもかなりの出費を覚悟しなければなりません。

 

しかも途中で飽きてしまったら、ほとんどがムダになってしまいます。

 

ガレージバンドiOSを始めるのに必要なもの

 

iPad(もしくはiPhone)

 

イヤホン

 

ガレージバンドiOSアプリ(無料)

GarageBand

GarageBand

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

apps.apple.com

 

以上。

 

もしガレージバンドiOSに飽きてしまっても、iPad(もしくはiPhone)でインターネットを見たり、音楽を聴いたり、動画編集したり、使い道はいくらでもあります。

 

全くムダがありません。

 

気軽にDTMを始めたいなら、ガレージバンドiOSがオススメです。

 

ガレージバンドiOSならDTMの基本が学べる

DTMを始めたいと思うきっかけは、「好きなアーティストのように曲を作りたい」というのが一般的ではないでしょうか。

 

それでいざ機材をそろえて「作曲しよう」と思っても、なかなかうまくいかない人が多いです。

 

なぜなら作曲には、アレンジやミックス、コード進行、各楽器の知識などが必要だからです。

 

思いつきで音を並べるだけでは、いつまでたっても思うように作曲で切るようになりません。

 

ガレージバンドiOSなら、コードを簡単に弾く機能や、Touch Instrumentという実際の楽器を演奏するかのように音が出せる機能があります。

f:id:GarageBandMusic:20200705053129p:plain

難しいコードの形を覚えなくても、コードネームをタップするだけで音が出せる

 

f:id:GarageBandMusic:20200705053246p:plain

本物のギターと同じ音の配置になっている

 

MIDI入力での打ち込みも可能で、タッチパネルで簡単に操作出来ます。

f:id:GarageBandMusic:20200705053350p:plain

演奏が難しい場合は、ひとつずつを音を書き込んでいくことも出来る


 

楽器ごとにボリュームやパン、エフェクトなども設定できるので、簡単なミックスも可能。

 

DTM初心者には、必要十分な機能が備わっています。

 

パソコンのDTMが優れている点

ガレージバンドiOSと比べて、パソコンのDTMが優れている点は色々ありますが、特に拡張性と編集機能に大きな違いがあります。

 

ソフト音源(ドラム、ベース、オーケストラ、ブラスセクション、シンセなど)を追加すれば、プロと同じレベルの音で作曲できます。

f:id:GarageBandMusic:20200705075416p:plain

人気のドラム音源『Addictive Drums 2』

 

 

オーディオインターフェースをつなげば、ボーカルやギターの演奏を高音質で録音したり、高音質のスピーカーでモニタリング出来ます。

 

ボーカルのピッチ修正やオートメーション(あらゆるパラメーターを自動制御)など、編集機能も充実しています。

f:id:GarageBandMusic:20200705084451p:plain

ボーカルのピッチや音の長さなどを修正できる


 

ただ、この機能の多さゆえに「使い方が分からない」となる人も多いですし、「色々設定したけど、なぜか音が出ない」なんてこともよくあります。

 

作曲以前のところでつまずいてしまうのは、かなりストレスですよね。

 

でもガレージバンドiOSなら、そんな心配は一切ありません。

 

アプリを開いてプロジェクトを立ち上げたら、すぐに作曲や楽器の演奏を始められます。

 

ガレージバンドiOSからLogic Pro Xへの移行も簡単

Logic Pro XはMac専用のDAWソフトで、プロでも愛用者が多いです。

f:id:GarageBandMusic:20200705080124p:plain

ビリー・アイリッシュの楽曲制作にも使われている


 

ガレージバンドiOSとの連携がスムーズに出来ていて、ガレージバンドiOSで作ったプロジェクトをLogic Pro Xで簡単に立ち上げることが可能です。

 

プロジェクトのデータは、AirDropを使えば無線で送受信できるので、ケーブルさえ必要ありません。

 

操作性に関してもガレージバンドiOSと似た部分が多く、ある程度ガレージバンドiOSを使いこなせる人なら、Logic Pro Xの操作はかなり理解しやすいはずです。

 

オーディオインターフェースMIDIキーボードがなくても、とりあえずガレージバンドiOSのTouch Instrumentを使って録音し、それをLogic Pro Xで編集する、ということも出来ます。

 

将来は本格的なDAWで楽曲制作したいという人にとっても、ガレージバンドiOSから始めれば、ストレスなくステップアップしていけるのではないでしょうか。

 

また、外出先で曲のアイデアが浮かんだとき、iPad(またはiPhone)のガレージバンドiOSに録音し、家に帰ったらそのデータをLogic Pro Xで開く、という使い方も出来ます。

 

Logic Pro Xをメインで使うようになっても、ガレージバンドiOSは便利に使い続けられます。

 

Logic Pro X

Logic Pro X

  • Apple
  • ミュージック
  • ¥24,000

apps.apple.com

 

 

始めてのDAWソフトは、後々までずっと使い続けることが多いので、最初にどのDAWソフトを選ぶかはとても大事です。

 

これからDTMを始めたい人は、ぜひガレージバンドiOSを検討してみて下さい。

【ガレージバンドiOS】作曲・アレンジで使えるコピペ技

f:id:GarageBandMusic:20200704152300p:plain

ガレージバンドiOSDAWで楽曲制作するとき、コピペをうまく使うことで制作時間を短縮したり、簡単に音を厚くすることが出来ます。

 

特に打ち込みだけのアレンジだと、生の楽器をマイク録りしたときに比べて、音が寂しくなりがちです。

 

ミックスのときにコピペを使って音を重ねるのは、定番のテクニックです。

 

ストリングスやブラスセクションに使えるコピペ技

ストリングスやブラスセクションは、オクターブユニゾンで演奏されることが多いですが、コピペなら簡単に再現出来ます。

 

f:id:GarageBandMusic:20200704123503j:plain

まずは録音

 

 

 

f:id:GarageBandMusic:20200704124454j:plain

トラックアイコンをタップし、複製を選択

 

f:id:GarageBandMusic:20200704124625j:plain

①リージョンをタップし、②コピーを選択

 

f:id:GarageBandMusic:20200704124713j:plain

新しいトラックの空白部分をタップし、ペースト

 

f:id:GarageBandMusic:20200704124803j:plain

①フェーダーボタン、②トラック設定、③トランスポーズでオクターブを-1に設定

 

ギターのダブルをコピペで作る

ギターのコード弾きなどを左右に振って音の壁を作るのは、よくあるアレンジの手法ですよね。

 

これもコピペで簡単に再現出来ます。

f:id:GarageBandMusic:20200704130525j:plain

ギターを録音し、パンを振る

 


 

f:id:GarageBandMusic:20200704130633j:plain

コピペして作った新しいトラックは、パンを反対側に

  

 

注意点として、同じ音色のギターを左右に振っても、音は真ん中から聞こえてしまいます。

 

左右に振るギターの音色は別のものにしましょう。

 

別の楽器にコピペして新しい音を作る

パラメーターをいじって音を作るよりも、別の楽器を重ねて音を厚くしたほうがいい結果になる場合もあります。

 

例えばベースを太く歪んだ音にしたい場合、ディストーションイコライザーを使うことを考えますよね。

 

でも、歪んだシンセの音を重ねてみると、音の芯を残しつつ歪んだベースの音を作ることが出来ます。

 

f:id:GarageBandMusic:20200704150953j:plain

エレキベースのみ

 

 

f:id:GarageBandMusic:20200704151107j:plain

歪んだシンセベースの音を重ねる

 


  

他にもピアノとストリングス系の音や、シンセの音を複数組み合わせたり、というのが相性良いです。

 

色々な楽器の音を重ねて、オリジナルのカッコいい音色を作ってみて下さい。

「コードってなに?」を誰でも分かるように超簡単に解説

f:id:GarageBandMusic:20200629105238p:plain

コード(和音)とは、複数の音を同時に鳴らした状態のことです。

 
CやAm、G7などたくさんのコードがありますよね。
 
実はこのアルファベットや数字を見れば、和音のなかに何の音が使われているかが分かる仕組みになっています。

 

アルファベットは「ド・レ・ミ」

音の名前といえば「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」ですよね。

 
これを英語表記したものが「C・D・E・F・G・A・B・C」です。
 

f:id:GarageBandMusic:20200629094229p:plain

 
「じゃあCコードって何?」と思いますよね。
 
その答えは「C(=ド)から順番に音を重ねた和音」です。
 
そして基準となるC(=ド)の音のことを、ルートと言います。
 

コードは順番に音を重ねる

コード(和音)を作るときの基本ルールとして、「音をひとつ飛ばしに重ねる」というものがあります。
 
Cコードの場合
ピアノの白鍵を、C(=ド)からひとつ飛ばしに弾くと、「ド・ミ・ソ」という音になります。
 
この「ド・ミ・ソ」の和音のことを「Cメジャーコード」と呼んでいます。
 

f:id:GarageBandMusic:20200629094723p:plain

「ド・ミ・ソ」の和音であれば、どんな音の組み合わせで弾いてもCコードです。
 
例えば「ド・ミ・ソ・ド・ミ」でも、「ド・ソ・ド・ミ・ソ・ド」でもCコードです。
 
 
Gコードの場合
ピアノの白鍵を、G(=ソ)からひとつ飛ばしに弾くと、「ソ・シ・レ」という音になります。
 
この「ソ・シ・レ」の和音のことをGメジャーコードと呼んでいます。
 

f:id:GarageBandMusic:20200629095249p:plain

「ソ・シ・レ」の和音であれば、どんな音の組み合わせで弾いてもGコードです。
 
例えば「ソ・シ・レ・ソ・シ」でも、「ソ・レ・ソ・シ・レ・ソ」でもGコードです。
 

メジャーコードとマイナーコードの違い

ではピアノの白鍵を、D(=レ)からひとつ飛ばしに弾くと、「レ・ファ・ラ」になりますが、これは何というコードでしょうか?
 

f:id:GarageBandMusic:20200629095715p:plain

 Dコードと答えたあなた、残念!
 
正解はDmコードです。
 
ではなぜマイナーコードになったのかというと、音の間隔に違いがあります。
 
 
ピアノの鍵盤で、CコードとDmコードを比べてみましょう。
 
Cコードの場合、ひとつめの音(=ド)とふたつめの音(=ミ)の間隔は、鍵盤5つ分です。
 

f:id:GarageBandMusic:20200629100631p:plain

 
Dmコードの場合、ひとつめの音(=レ)とふたつめの音(=ファ)の間隔は、鍵盤4つ分です。
 

f:id:GarageBandMusic:20200629100443p:plain



 
つまり、ふたつめの音の違いが、メジャーコードとマイナーコードの違いになっているということです。
 
言い換えれば、
  • メジャーコードのふたつめの音を鍵盤1つ分(半音)下げると、マイナーコードになる
  • マイナーコードのふたつめの音を鍵盤1つ分(半音)上げると、メジャーコードになる
 ということですね。
 
 
問題1
Cmコードは何の音で出来ていますか?
 
 

f:id:GarageBandMusic:20200629101220p:plain

Cコードのふたつめの音(=ミ)を半音下げるとCmコード

 
正解は「ド・ミ♭・ソ」です。
 
 
問題2
 Dコードは何の音で出来ていますか?
 
 

f:id:GarageBandMusic:20200629101645p:plain

 Dmコードのふたつめの音(=ファ)を半音上げるとDコード 
 
正解は「レ・ファ#・ラ」です。
 
 
メジャーコードとマイナーコード以外にもたくさんのコードがありますが、全てのコードは「ルート(基準となる音)+ルートからどれだけ離れた音が使われているか」を表しています。
 
コードネームの意味を知れば、何の音が使われているかが分かるようになります。
 
そうすれば、知らないコードでも自分で音を見つけたり、自分でコードを作ったりすることが出来るようになりますよ。